Information

●SHOPは、ご覧になりたい日時をご連絡ください。
当日も可能な場合があります。お電話ください。
電話:0774-39-8095
●月に一回、ご予約不要のOPEN DAYを設けています。
2022 OPEN DAY 予約不要 第3土日(10月は第4)13時~17時
5月14、15 6月18、19 7月16、17 8月20、21
9月17、18 10月22、23 11月19、20 12月17、18
(名古屋展示会:6/10、11、12)
お車は、宇治市炭山堂ノ元23-3 の 工房前 に駐車3~4台可。
SHOPは北へ歩いて1分、(炭山堂ノ元19-1-1階)
レイアウトを変えたり、毎月制作した家具と定番家具の両方を展示します。
引き続き、マスクや手の消毒、換気にご協力を宜しくお願い致します。
遠方からお越しの方へ
有り難いことに、遠方からはるばる来てくださる方が多くなってきました。
リンクページに、朝倉木工の家具を納品したお店をご紹介していますので、
午前か午後に朝倉木工を見学、家具のご相談(平均1時間~1時間半)
行きたいお店に行って、朝倉木工の家具で食事(長時間座ってみることができます)もお勧めです。
20211108店舗納品のまとめA4サイズ2枚 (2.5MB)
宇治の興聖寺にスツールとベンチを納品しました。(朝倉木工から車で14分)
お近くの方是非お出掛けくださいませ。(写真は11月前半に納品した頃)
お寺の裏山の台風で倒れたシデの木で製作しました。座面はい草編み。
縦のラインは思い切って太く、その分共横ラインはスッキリ細めのデザインです。
このコントラストが好きなのですが、それだけでは無くて
1.脚を太くすることによって畳の上でも使用可能
2.ハーフグリーンウッドワークで製作したので、乾燥が進むと仕口を締めてより丈夫になる
という2つのメリットが追随してきます。
宇治川の北側の小道を歩いて行くと、「千と千尋の、、、」のような入り口が見えてきます。
地元、炭山にて制作されている陶芸家やガラス作家の作品を少し展示コーナーあり
■炭山のご紹介ページ 炭山ではたくさんの作り手が制作をしています。
清水焼の職人技術をインスタグラムで公開されている方のページなども、ご紹介しています。
陶芸以外にも、木彫や、ガラス作家など幅広い方が活躍されています。是非ご覧ください。
炭山のご紹介ページ https://asakuramokkou.com/free/sumiyama_no_syoukai
朝倉木工から車で北に宇治木こりの会主催の「たにやまサブロー開放日」が毎月ほぼ同日に開催されます
京都炭山朝倉木工 から 谷山360°|たにやまサブロー - Google マップ
(2021年春は草木染め体験が開催されました。)
(炭山のご紹介のページで、宇治木こりの会について紹介文書いています)
宇治きこりの会 | Facebook 〇申し込み先 ― ・facebook :宇治きこりの会
■朝倉木工から北に車で13分一番近い世界遺産、醍醐寺の五重塔も、堂々と美しく圧巻です。
見に行ったときの記事: 醍醐寺 京都炭山朝倉木工から北に車で13分 - 京都炭山朝倉木工 (asakuramokkou.com)
三宝院の特別拝観ゾーンの秋草屏風絵も感動しました。おすすめです。(特別拝観期間をご確認ください)
(駐車場1000円、拝観料1000円、特別拝観ゾーンは+500円、小学生は無料)
■朝倉木工から南に車で14分の世界遺産、十円玉でおなじみの平等院鳳凰堂。こちらも、
宇治商店街界隈に近いので、宇治観光を楽しめます。
■朝倉木工から南に車で14分の世界遺産、「平等院」も有名ですが
もう一つ、「宇治上神社」の本殿は1060年頃に建立され、現存する国内の神社でいちばん古い神社だそう。
「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産にも登録されています。