top of page

2025/6/6(金)~15(日) 名古屋市文化の道「橦木館」(しゅもくかん)にて個展開催予定。ワークショップも予定。木工家ウィークNAGOYA「京都炭山朝倉木工 個展」

更新日:13 分前


京都炭山朝倉木工2025年6月の橦木館個展のDM用の撮影に出かけました。
京都炭山朝倉木工2025年6月の橦木館個展のDM用の撮影に出かけました。

木工家ウィークNAGOYA2025

【京都炭山朝倉木工 個展】

開催日:2025/6/6(金)~15(日)6/9休 

時間: 10:00~17:00

場所: 「文化のみち橦木館

    名古屋市東区橦木町2丁目18

    橦木館にはカフェも有り。18席

入館料:200円 

概要: 日本庭園と木造建築美の中で見る

    愛用できる無垢の木の家具と小物

   一部販売コーナー有り。ワークショップ有り。

ワークショップ詳細:








京都炭山朝倉木工は、2009年に工房セルフビルド後、2010年に開業して以来、

「木工家ウィークNAGOYA」に参加し続けてきました。



木工家ウィークNAGOYAとは:

木工の仕事から始まる豊かな暮らしのあり方を木工家とともに考えるイベント。2008年より毎年初夏の季節に全国各地から多くの木工家が名古屋に集い、各所で作品展、フォーラム(講演会、勉強会)、ワークショップなどを開催。 https://www.woodworkers.jp/

「木の家具40人展」と、「椅子展」と「個展」と「ワークショップ」と「講演会など」と

があり、対象は、一般の方、デザイン設計に関わる方、

木工を志す学生、木工関係の方、幅広い来場者です。


工房作家の家具を見たい方、木の家具が好きな方には

全国の木工作家の作品を一堂に見ることができる

国内最大のイベントです。


木工家ウィークで出会った依頼主との交流、

木工の大先輩との出会い、木工仲間、

材木屋さん、塗料屋さん、刃物屋さん、木工教育関連。

今があるのは、京都でコツコツ制作する日常と、

年に一度の木工家ウィークNAGOYAで影響しあう学び、

この繰り返しが大きかったと感じています。

「木の家具40人展」はクラフトフェアのようにその場ですぐ売れて結果が出るというタイプの展示会ではなく、存在を何年かかけてじっくり知ってもらう展示会として長期的に捉えて関わってきました。


今年は、京都炭山朝倉木工15周年。

念願だった名古屋での個展を、橦木館にて開催を予定しています。


文化の道 橦木館(しゅもくかん)は、

「木工家ウィークNAGOYA」内の企画、「橦木館での椅子グループ展」や、

「島崎信先生による椅子展の講評会」などの会場となってきました。

長く椅子展を牽引されてきた榊原氏。諸事情により、今後椅子展は「木の家具40人展」名古屋電気文化会館の会場内で引き続き開催していく方向に舵をとる運びとなり、木工家ウィークと橦木館とで築き上げてきた関係を大切に次につなげたいと、「木工家ウィークでいつか個展をしたい」と言っていた京都炭山朝倉木工に今回お声がけくださいました。



「文化の道 橦木館(しゅもくかん)」での木工家ウィークのイベントの過去の風景写真。



-------「木工家ウィークNAGOYA」との関わりを振り返る---------


「木工家ウィークNAGOYA」は2008年から開催スタート。

京都炭山朝倉木工は2009年4月から工房兼自宅をセルフビルドして11月竣工し、

2010年1月に開業届けを出してスタートしました。

ですので、木工家ウィークの立ち上げの皆さんの熱い想いや、

同じ方向性を目指す中で微妙な違いを擦り合わせイベントを進めていく様子、

などなど、感じながら、2025年の今年で16年目の関わりとなります。



●2010年に初めて参加した「木工家ウィークNAGOYA2010」

2010/5/14~16『木工家ウィーク2010 in NAGOYA』『Woodworkers Chairs Collection 木工家チェアーズコレクション』作家57人の椅子100脚展示会。木工家ウィーク実行委員会 榊原氏 主催 名古屋市中区栄3-6-1三越伊勢丹百貨店ラシック1階にて。椅子4脚出展。

この時偶然通りかかって椅子を気に入って声をかけてくださった方との出会いが、15年経った今も続いています。




●2011年。はじめて「木の家具40人展」に出展(ウィークに参加して2年目)

「子供が産まれてオーダーの仕事も大きな箱物続き、そんなころ迎えた名古屋木工家ウィーク。

カテゴリーを絞って椅子系ばかり並べた1ブースに一人立った亨。

来年こそは2ブース、大きな箱モノ新作をつくろう、と心に決めた。(2011年のブログより)」

2011/6/4~5「木の家具40人展2011」木工家ウィーク実行委員会主催(木の家具40人展実行委員長 齋田一幸氏)名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリー





●2012年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して3年目)

「4月から子供を保育園に送り迎え始め、一気に加速するかと思われた工房の作業も、

はじめは熱を出してすぐ迎えに行ったり、大人に風邪がうつって寝込んだり、思うように進まない。迫る期日。なんとか新作、大框キャビネットウォールナット と、大框チェストチェリーを完成させて搬入した感慨深い2ブース初展示でした。」

6/3(日)には、「木工家ウィークNAGOYA2012」の企画

井崎正治氏、谷進一郎氏、西川栄明氏による

村上富郎氏を偲ぶギャラリートーク「人と仕事を語る」を拝聴。





●2013年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して4年目)

ウォールナットの前面削りの飾棚を新作展示しました。




●2014年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して5年目)

メープルの箱物と、末広脚のダイニングテーブルと額を新作展示しました。



●2015年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して6年目)

欅の隅切サイドテーブルと、蟻組みテレビボードとピノキオを新作展示しました。




●2016年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して7年目)

栗の框扉のキャビネット、栗の丸テーブル、デスクを新作展示しました。




●2017年「木の家具40人展」に出展(ウィークに参加して8年目)

この年は、クラロウォールナットの大テーブルを新作展示しました。ゴッホの椅子も。




●2018年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して9年目)

この年の新作は栗拭漆大飾棚、隅切盆など、拭漆の家具と小物。




●2019年「木の家具40人展」に出展。(ウィークに参加して10年目)

この年は京都の炭山に箱物を展示できる広い空間をつくったので、

名古屋では椅子とサイドテーブル、スツールの新作などをメインに展示しました。




●中止となった2020年「木の家具40人展」(ウィークに参加して11年目)

前任の斎田さんより40人展実行委員長を引き継ぎ、1月に出展者募集するも、

コロナウイルスが1月に見つかり世界的に蔓延。

しかし2020年7月には谷進一郎氏を中心に「木工家ウィークとしてもオンライン上で木工を学びあおう」と木工家フォーラム https://www.youtube.com/channel/UCgMbwGL2hdaEa_63A-MrvkQ

朝倉亨も出演させていただきました。

黒田辰秋について早川謙之輔氏が書いた本

「木工のはなし1993 」 「木工の世界 1996」 「黒田辰秋 木工の先達に学ぶ2000」

についての動画はこちら↓

「木工家フォーラム 木工家が勧める書籍パート2」





●2021年「木の家具40人展」 コロナウイルスにより中止(ウィークに参加して12年目)

中止となったが、木の家具40人展の予算組みを見直し、持続可能な方向へ改革を行いました。





●2年ぶりの開催。2022年「木の家具40人展」。(ウィークに参加して13年目)

実行委員として40人展全体のポスターを4種類作成しました。お仏壇、栗古色テーブルなどを展示。





●2023年「木の家具40人展」(ウィークに参加して14年目)

京都炭山朝倉木工としては、炭山の新アトリエの施工真っ只中であったため、

実行委員会は辞退させていただき、「きょうといす展ブース」の中の一脚として参加出展しました。

40人展として、中日新聞の広告も出し、韓国からの出展の皆さんにも喜んでいただきました。

きょうといす展 以外にも

一脚展(兵庫)

蘇 秉 辰(SO BYOUNG JIN)とその弟子達展(韓国)など個人出展者以外のグループ出展も勢ぞろいした年。





●2024年「木の家具40人展」 (ウィークに参加して15年目)

「京都の炭山の新アトリエが完成したので、ぜひ京都にお越しください」のお知らせの意味を込めて出展しました。ケンポナシのテーブルとオーチェア籐編みを初展示。






振り返り

京都炭山朝倉木工いままでの展示会 出展一覧 

(凡例:木工家ウィークNAGOYAの表示色)


2010-----------------------------------------------------

2010/5/14~16『木工家ウィーク2010 in NAGOYA』『Woodworkers Chairs Collection 木工家チェアーズコレクション』作家57人の椅子100脚展示会。木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄3-6-1三越伊勢丹百貨店ラシック1階にて。椅子4脚出展。


2010/ 8/ 20~10/5「12の作家展」グループ展~現代作家 京都市左京区南禅寺下河原町52-7アンティークショップSoil主催


2010/ 9/29~10/2「14人の木工作家展」アメリカ広葉樹輸出協会企画 社団法人大阪国際見本市委員会主催インテックス大阪LIVING&DESIGN出展。オーチェアトーチェア出品  


2010/11/24~26 東京ビッグサイトインテリア総合見本市 「アメリカ広葉樹輸出協会主催 企画選抜グループ展」椅子出展。


2011-----------------------------------------------------


2011/8/31~9/1個展「木と暮らす展2011」京都炭山朝倉木工個展 大阪府箕面市箕面公園2-5 cafe & gallery ゆずりは  


2011/10/15~10/16「第9回工房からの風craft in action」日本毛織株式会社主催 千葉県市川市鬼高1-1-1ニッケコルトンプラザ


2011/6/4~5「木の家具40人展2011」木工家ウィーク実行委員会主催名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリー


2011/6/ 4~ 5名古屋木工家ウィーク「わたしの木の椅子100脚展」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市文化のみち橦木館


2011/ 4/16~17 美濃国池田山麓クラフト展 岐阜県揖斐郡池田町大津谷公園 椅子、サイドテーブル、木の小物ほか


2011/ 1/25、2/25、3/25、4/25 京都北野天満宮 天神さんの市 出店


2012----------------------------------------------------- 


2012/6/1~3「木の家具40人展2012」木工家ウィーク実行委員会主催名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリー


2012/9/5~9/30「木と暮らす展inゆずりは2012」京都炭山朝倉木工個展 大阪府箕面市箕面公園2-5 cafe & gallery ゆずりは


2012/10/20~28 LIVING&DESIGN2012『木人展』株式会社ゆめディア主催 大阪市北区中之島3‐3‐23中之島ダイビル1階 椅子2サイドテーブル


2013----------------------------------------------------- 


2013/5/17/~26「一生使える木の家具と器展~関西の木工家たち~出版記念 木工家21名による作品展」 株式会社神戸酒心館主催 神戸酒心館ホール(ストックホルムで開かれたノーベル賞晩餐会にて提供された日本酒『福寿』製造元の多目的ホール)


2013/5/31~ 6/2 名古屋文化のみち橦木館「WORK CHAIRS展2013」木工家ウィーク実行委員会主催 全国で活躍する木工家の木の椅子を集めた展示会。椅子3脚出展。


2013/ 5/31/~ 6/2 『木の家具40人展2013』木工家ウィーク実行委員会主催名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリーにて 


2014----------------------------------------------------- 


2014/6/6~8 『2014木の家具40人展』木工家ウィーク実行委員会主催名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリーにて


2014/9/9~21 「京都炭山朝倉木工 木の家具と小物展」個展 大阪府箕面市箕面公園2-5「カフェ&ギャラリーゆずりは」にて 


2014/10/4~ 新館OPEN「関西の木工作家の椅子」竹中大工道具館主催 ギャラリー選抜による企画展 以来、常設展示オーチェア


2014/10/8~13大阪梅田大丸百貨店15F「日本のものあわせ40人展」合同会社ものあわせ主催イベントホール大阪市北区梅田3-1-1本棚椅子テーブル木の小物他


2015----------------------------------------------------- 


2015/6/5~7「2015木の家具40人展」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階  2ブース出展。         


2016----------------------------------------------------- 


2016/6/3~5 「2016木の家具40人展」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階   ダイニングセット他   


2017----------------------------------------------------- 


2017/3/7~27「なかなかの森 5周年企画展」なかなかの森主催 17人展ギャラリー選抜による企画展 枚方市王仁公園2-2ギャラリー喫茶室なかなかの森にて 


2017/4/18~30「みつはしで座る」きょうと椅子主催16人展 京都市左京区銀閣寺前町23アートライフみつはしオーチェア出品 (きょうといす展の前身となる展示会)


2017/6/2~4「木工家ウィーク名古屋2017木の家具40人展」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階 東西ギャラリーにて テーブル椅子他 


2017/6/14~20大丸京都店「大丸創業300周年記念『京のものづくり展』」合同会社ものあわせ主催 京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地大丸京都店1階にて テーブル椅子小物


2017/9/27~10/3「JR京都伊勢丹 炭山の手仕事 奥村陶房&京都炭山朝倉木工2人展」主催ジェイアール京都伊勢丹企画展 下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町JR京都伊勢丹8階にて


2017/10/21「炭山窯元まつり2017」炭山陶器の里・協同組合炭山陶芸主催 出店。


2017/11/23~28「第3回 冬ごもり展2017」奥村陶房主催  14人グループ展京都府宇治市炭山久田26-1奥村陶房にて 出品とスプーンづくりのワークショップ実施


 


2018----------------------------------------------------- 


2018/2/9~15「小さな手作り展覧会in HAMAGUCHI HOUSE」陶芸Hamaguchi House主催 7人展 宇治市木幡平尾27-583


2018/4/3~15「第一回きょうと椅子~座って見つける木の椅子展~24人グループ展」きょうと椅子事務局主催 京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332ギャラリーマロニエ5階にてトーチェア拭漆


2018/4/11~15「川口美術開業25周年記念 我谷盆賛Ⅱ」17人展 川口美術主催 企画展  京都市左京区下鴨宮河町62-23我谷盆出品


2018/4/5~22「京都炭山朝倉木工10周年個展 」大阪府箕面市箕面公園2-5カフェ&ギャラリーゆずりは1階2階両方に展示。


2018/5/9~15「大丸京都店4階 京のものあわせ展」合同会社ものあわせ主催企画展 京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地大丸京都店にて 栗拭漆大飾棚、隅切盆など


2018/5/12~26「第2回 京都教育大学アートフォーラム展」京都教育大学アートフォーラム主催 京都市伏見区深草藤森町1京都教育大学付属図書館1階企画展示室にて 初参加。トーチェア出品


2018/ 6/1~3 「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2018』」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階東西ギャラリー 栗拭漆大飾棚、家具小物


2018/7/11~17「ジェイアール名古屋高島屋9階リビング特設会場」合同会社ものあわせ主催企画展 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 スプーン、サーバースプーン、隅切盆展示


2018/8/21~26「第36回一匠会展」京都学芸・京都教育大学工芸専攻卒業生主催 中京区三条通河原町西入ル2Fギャラリーみすや 椅子5脚小物 初出品


2018/10/20~21「炭山窯元陶器まつり」炭山陶器の里・協同組合炭山陶芸主催  木の小物 


2018/10/13~14「第16回 工房からの風・craft in action30周年」日本毛織株式会社主催 千葉県市ニッケコルトンプラザ


2018/11/14~18「冬ごもり展」奥村陶房主催  14人グループ展 京都府宇治市炭山久田26-1にて


 


2019----------------------------------------------------- 


2019/10/19~21「第二回きょうと椅子~座って見つける木の椅子展」きょうと椅子事務局主催 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目 小松町591 建仁寺塔頭 両足院 にて


2019/4/25~5/20「木のものづくり探訪展2020」木のものづくり探訪展実行委員会主催 東京新宿リビングデザインセンターOZONEにて(木工のグループ展)


2019/ 5/31~6/2「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2019』」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階東西ギャラリーにて 


10月下旬の土日「炭山窯元まつり」炭山陶器の里・協同組合炭山陶芸主催  木の小物


2019年11/14~17「冬ごもり展」奥村陶房主催  14人グループ展 京都府宇治市炭山久田26-1にて


2019/7/17~21「川口美術開業 我谷盆賛Ⅲ」川口美術主催 京都市左京区下鴨宮河町62-23我谷盆出品


(2019秋、100㎡のショールームをOPEN。展示会を減らして、ショールームに来て頂く方針に転換)


2020----------------------------------------------------- 


(2020年1月~日本初のコロナウイルス感染者発見)


中止2020/5月の予定が10月に延期になった後、中止「クラフトフェアまつもと2020」(初出展の予定でした)


延期2020/5/9~23「第3回 京都教育大学アートフォーラム展 」京都教育大学アートフォーラム主催 


中止2020/5/21~6/9「木のものづくり探訪展2020」木のものづくり探訪展実行委員会主催


(コロナで中止)2020/6「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2020』」木工家ウィーク実行委員会主催電気文化会館東西ギャラリー 


中止10月下旬の土日 「炭山窯元まつり」炭山陶器の里・協同組合炭山陶芸主催  木の小物


2020/10/30~11/5「第38回一匠会展」京都学芸・京都教育大学工芸専攻卒業生主催 有志展 京都市中京区堀川御池東北 堀川御池ギャラリー1階 ギャラリーAにて 3回目参加。椅子、小抽斗他出品。


2020年12/4~18 「オンライン開催 第6回冬ごもり展」奥村陶房主催  グループ展 


2020/12/9~13「ウインドウ展 第四回 我谷盆賛」川口美術主催 企画展  京都市左京区下鴨宮河町62-23我谷盆出品


2021----------------------------------------------------- 


(コロナウイルスワクチン2回目)


2021/2/5~3/31「樹の一脚展 人の営みと森の再生」一脚展実行委員会主催 東京都江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1FギャラリーA4(エークワット) 一脚展のホームページはこちら→


2021/2/11~14「小さな手作り展覧会」HAMAGUCHI HOUSE主催 宇治市御蔵山HAMAGUCHI HOUSEにて


2021/4/2~4「第三回 きょうと椅子~座って見つける木の椅子展~グループ展」きょうと椅子事務局主催 京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332ギャラリーマロニエ5階にてトーチェア拭漆


2021/12/8~12「第五回 我谷盆賛」川口美術主催   京都市左京区下鴨宮河町62-23(朝鮮家具・骨董ギャラリー)我谷盆出品


2021/12/1~5「第39回 一匠会展」堀川御池ギャラリー1FギャラリーAにて京都市中京区堀川御池東北


2022-----------------------------------------------------  


2022/4/21~5/6「木工家の仏壇と祈りのかたち展」ISHIKAWA地域文化企画室ガレリア表参道主催  長野市善光寺「ガレリア表参道」ギャラリーにて 家具、お仏壇を出展


2022/5/~「第96回 国展」ハイバックトーチェア出展 奨励賞受賞 国立新美術館(東京六本木)にて


2022/5/1~5「さつき工人展」川口美術主催   京都市左京区下鴨宮河町62-23川口美術にて 小抽斗と酒卓 座卓出品


2022/ 6/10~12「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2022』」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階東西ギャラリーにて 


2018/5/12~26「第3回 京都教育大学アートフォーラム展 」京都教育大学アートフォーラム主催 MEDIA SHOP ギャラリー 1 & 2京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビルにて。栃仏壇出品


2022/7/26~31「第96回国展 工芸京都展」 国画会工芸部主催 京都市京セラ美術館 別館 京都市左京区岡崎最勝寺町 13にて


2022/11/1~8「第96回国展受賞作家展・国展秋季展」 東京都美術館 LB階 第3展示室、第4展示室、B3階 ギャラリーA にて


2022/10/15~16「第四回 きょうと椅子~座って見つける木の椅子展~グループ展」きょうと椅子事務局主催 京都文化博物館 別館ホール 京都府京都市中京区東片町623−1にて 参加者36組、全70脚


2022/11/23~27「第40回 一匠会展」一匠会主催 堀川御池ギャラリー1FギャラリーAにて 京都市中京区堀川御池東北


2022/12/7~11「第六回 我谷盆賛」川口美術主催   京都市左京区下鴨宮河町62-23(朝鮮家具・骨董ギャラリー)我谷盆出品


2022/12/10~25「2022年度日本民藝館展—新作工藝公募展」日本民藝館開館 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 椅子と我谷盆出展​


2023-----------------------------------------------------  


2023/2/11~12「小さな手作り展示会」HAMAGUCHI HOUSE主催 宇治市HAMAGUCHI HOUSEにて


2023/5/1~5/5 「さつき工人展」川口美術主催 ギャラリー二十日と2会場で開催


2023/5/3~15 「第97回 国展」京都レッジェーラ出展 国立新美術館(東京・六本木)にて


2023/ 6/9~11「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2023』」木工家ウィーク実行委員会主催 名古屋市中区栄2-2-5電気文化会館5階東西ギャラリーにて  

炭山の新アトリエの施工真っ只中であったため京都炭山朝倉木工としてはブース出展はせずに、「きょうといす展ブース」の中の一脚として京都レッジェーラ出展。


2023/7/3~7/11『The 9th 亘斎連、国家無形文化財、ソ·ビョンジンと弟子の同行展』韓国 国家無形文化財伝授教育館3階展示館「オール」ソウル特別市 江南区 三成洞 112-2(江南区 奉恩寺路 406)へ日本から谷進一郎、市川正人、朝倉亨の3名が出品


2023/11/22〜26 「第41回一匠会展」堀川御池ギャラリー(京都市中京区堀川御池北東角)


2023/12/6~11 「第7回 我谷盆賛」30周年記念・川口美術主催   京都市左京区下鴨宮河町62-23(朝鮮家具・骨董ギャラリー)


2024-----------------------------------------------------  


2024/3/30~31「小さな手作り展示会」HAMAGUCHI HOUSE主催 宇治市HAMAGUCHI HOUSEにて


2024/5/1~5「さつき工人展」川口美術主催 ギャラリー二十日と北海道のアソネ 3会場で開催


2024/6/7~9「木工家ウィークNAGOYA『木の家具40人展2024』」木工家ウィーク実行委員会主催電気文化会館東西ギャラリー




2024/10/18(金)-10/20(日)CHAIRMAKER EXHIBITION 高山椅子展(初出展)2拠点同時開催 「傑作展」高山陣屋9:00-17:00(16:30最終入場)〒506-0012 岐阜県高山市八軒町1-5、「新作展」高山市政記念館9:00-17:00 〒506-0821 岐阜県高山市神明町4-15


2024/10/25(金)26(土)27(日) 「第5回 きょうと椅子~座って見つける木の椅子展~グループ展」きょうと椅子事務局主催 京都文化博物館 別館ホール 京都府京都市中京区東片町623−1にて (最近は、1年おきの開催)


2024/11/20(水)〜24(日) 「第42回一匠会展」堀川御池ギャラリー(京都市中京区堀川御池北東角)


2024/12/11(水)~15(日) 「第8回 我谷盆賛」川口美術主催   京都市左京区下鴨宮河町62-23(朝鮮家具・骨董ギャラリー)

2024/12/7~22「2024年度日本民藝館展—新作工藝公募展」日本民藝館開館 東京都目黒区駒場4丁目3番33号 椅子2脚京都レッジェーラと我谷盆 入選



2025の予定-----------------------------------------------------  


2025/3/29~30「小さな手作り展示会」HAMAGUCHI HOUSE主催 宇治市HAMAGUCHI HOUSEにて


2025/2/25(火)~3/2(日)「第4回 京都教育大学アートフォーラム展 」京都教育大学アートフォーラム主催 京都市左京区岡崎最勝寺町13番地 京都市美術館 別館1階展示室にて 木の家具出展


2025/6/6~15(月曜休館)木工家ウィークNAGOYA「京都炭山朝倉木工個展 木の家具展」文化の道橦木館 名古屋市東区橦木町2丁目18番地にて ワークショップも開催予定


-----------------------------------------------------------------------



----------------------------------

DatePublished:2025/2/16

DateModified:2025/2/16

Author:Reina Asakura

Kyoto Sumiyama Asakura Mokkou

Quality Furniture Design & Woodworks


bottom of page